2018年 08月 19日
![]() 無事に入寮し、早速忙しいオリエンテーションのスケジュールをこなしているようです。 そんな忙しい娘との連絡をどうしよう?とSnapchatを始めることにしました。 実は以前にも娘に言われてやったことがあったのですが、 どうしても使いこなせませんでした。 最近はメイル、テキスト、FBのメッセンジャー、LINE、インスタグラムのDMと とにかく相手によって連絡の仕方が違い、スマホを普段携帯しない私は 見逃すこともあります。 その上Snapchatも、となるとかなり苦しいのですが、 娘は反対にsnapchatばかりなので私たちからのメッセージを見落としがち。 普段は連絡することなどほとんどなく、 滅多に電話もしないのですが 元気かどうかは気になります。 高校にいた時は最悪アドバイザーに連絡すれば何とかなったのですが 大学となるとそうは行きません。 パリにいた時も連絡がつきづらく 心配な時がありました。 なのでこれを機会にSnapchatを始めることに。 使い始めてまだ1週間もたちませんが 連絡を直接取らなくても 娘の位置情報がわかるのでとても便利。 連絡内容が読んだら消えてしまうので、 大切な用件を伝える時は使いにくいですが 生存確認には便利です。 大学のどの建物にいるかまでわかります。 以前からビットモジは使っているのですが Snapchatでは さらに話し相手とのスタンプが出てきたり
by flouribunda
| 2018-08-19 13:36
| 娘
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
我が家も、スマホに変えてから、ラインでやりとりしています。
「でん家情報部」という父と母と娘が、三人で 共有出来るラインを作り、いろいろ楽チンになりました(^^) でん母
Like
![]()
もう大学生になられたのね。高校へ行かれたのがついこの間のようなのに。引っ越しのお手伝い、お疲れ様でした。こんなにたくさんの荷物を飛行機で運んだの?と全く飛行機に乗る機会のない私はびっくりです。
Snapchatは使ったことはないです。みんな色んなアプリを使ってるのね。お嬢さんの居所までわかるのは、親としては安心やね~。
でん母さん、
次々と新しい連絡方法が出来てきて、主人と二人で練習してからじゃないと追いつけません!LINEとか誰かが使っているものにしてくれると助かるのですが、LINEはだれもアメリカ人は使っていないとのことで却下。また一から覚えるの〜??という感じです。鍛えられます。しかし居場所がわかるのも良し悪し、「えっ?夜中なのに何故こんな所に??」。だけど色々とSNSも良く考えるなあと、こうやって人とのコミュニケーションの仕方も変わるのだな、と興味深いです。
> らすかるさん
行かんでもいいか?と思ったんだけど送ること考えたら最近結構飛行機をよく使ってるから運べる荷物も多くって(3個一つ30キロぐらい無料)それだったら私の飛行機代出る?と運んできました。居場所がわかるのも良し悪しだよね。もう大学生だからおおっぴらに門限なんてないし(選挙権もある大人だからね)堂々と知らせてくるからかえって心配なことも??ま、本当いつの間にか大人になってしまったわ。高校に送り出してからよその子みたいになったから、余計に成長が早く感じます。自分が年取っただけかな? ![]()
我が家もオリエンテーションで送って来たところです。車で一日掛りだったのですが、男の子だから荷物も少ないだろうと思っていたら、もう車いっぱいに詰め込込むことに!(冬物なしで、、そもそも持ってないので現地調達、、?)
それが飛行機だともっともっと大変ですね。お疲れ様でした!新しい旅発ちですね!
Cloverさん、
息子さんもそろそろかな?と思っていました!お互いいよいよこの時がきましたね!うちは高校からいなかったのでそれほど違いを感じないのでは?と思っていましたが、やはり18才を過ぎると格段に大人になりますね。きっと子供自身も自覚するのでしょう。手が離れた感この上ないです。アメリカでは上手く子離れ、親離れが出来るシステムになっているなあとつくづく思います。少し主人に優しくしないと!ですね。飛行機にこれでもか、と運んでレンタカーも大きいのに満杯。もう引越しは手伝わないからね!と言い残してきました。 ![]()
車だったので、そのまま寮の隣の道路に止めて、荷物は大学の大きなカートにすべて入ってしまって!それをそのまま寮の部屋に下ろして親は退散したので^^その後どうなったのか??
寮はフレッシュマンでもシングルの部屋も多くて@@、でもルームメートがいたほうがいいと、ダブルの部屋を選んでいました。 その日のペアレントオリエンテーションには参加したのですが、ワークショップなど、全体に参加する親は少ないようでした@@。 大学生の子供との距離間、まさに試行錯誤です^^。我が家はテキストで業務連絡でーー簡単な返事が戻ってくるだけです~。スナップチャット、位置が分かるのですね@@。ちょっと息子に聞いてみます。
> cloverさん
お返事が大変遅くなってしまいました!!!!申し訳ありません。 業務連絡ってわかります。我が家は連絡があるとドキっとします。まさに便りがないのが良い便り、で。きっと息子さんももうすっかり慣れて大学生活を謳歌してらっしゃることでしょう。うちも多分、、、?連絡がないので安心です!! |
アバウト
![]() 米国在住24年となりました。カリフォルニア州パサデナ在住。一人娘が成長しEmpty Nesterとなってから50の手習いで一念発起。ナンタケットバスケットの講師としてロサンゼルス教室を開講しています。こちらのブログではアラフィフ夫婦の日常を綴っています。気軽にコメントしてくださいね。 by flouribunda リンク
エキサイトブログ
ローズ家のナンタケットバスケット (主宰するナンタケットバスケット教室のブログです。) 大栗博司のブログ (主人のブログです。) ローズ家のRosie (ただいま休業中?我が家の次女ウェスティの記録です。) インスタグラム Rosie.oguri (ナンタケットバスケットとウェスティ) カテゴリ
ローズ家夫婦の食卓 ローズ家夫婦の家 ローズ家の日常 ローズ家の小旅行 ローズ家のカリフォルニア ローズ家の日本 ローズ家IN ASPEN ローズ家IN CROATIA '17 ローズ家IN BOSTON '16 ローズ家IN GREECE '15 ローズ家IN PRINCETON '15 ローズ家IN HAMBURG '18 ローズ家in INDIA ‘18 ローズ家IN MID EAST '12 ローズ家IN CHINA '10 ローズ家IN BERLIN '10 ローズ家のパン ローズ家のお菓子 Violin ローズ家のお正月 ローズ家のクリスマス 娘 ご挨拶 以前の記事
最新のコメント
検索
タグ
お献立(262)
アメリカの私立学校(218) 旅行(195) レストラン(189) バイオリン(180) お菓子・パン(162) コンサート(132) お庭から(130) 本・映画(115) ハンサム弁当(90) こまごま(82) 家修理(82) ファーマーズマーケット(70) 道具・器(64) お弁当(60) パーティ(57) ボーディングスクール(53) つくれぽ(33) 日本語補習校(32) お家ディナー(31) ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||