2015年 10月 04日
過去記事はカテゴリ『ローズ家夫婦の家』 もしくはタグ『家修理』 からどうぞ。 改修前の台所です。 2000年にはじめてリフォームする前も同じ場所に台所がありました。 ![]() ![]() となりの小部屋はダイニングルームがあった時は 普段の食事に使用していました。 今は私の仕事部屋にしています。 ![]() 移動可能な60cm四方(24インチ)の作業台を 置いていました。 ![]() ここ数年はダイニングルームとして使っていました。 (引越し前でダイニングテーブルの上には荷物がのったままなので 修正をいれています。) ![]() 2000年にリフォームする前は ファミリールームとキッチンの間に壁はないものの 天井からキャビネットが下りていて キッチンとファミリールームを分けていました。 出窓の下にシンクがあり、 キッチンとして機能的なレイアウトではありましたが お料理しながらファミリールームを見渡すことが出来ませんでした。 このレイアウトになったのは ファミリールームに面したシンクが欲しかったからです。 今でも我が家で、この場所のキッチンでは ベストなレイアウトだと思います。 ![]() アメリカではリフォームする時はよほどのお金持ちでなければ、 売却する時のことを必ず考えねばなりません。 その家に見合った(質、面積、デザイン等)ものにするのはもちろんのこと、 アメリカ人に好まれる標準的なものにするというのが鉄則。 それをどうやって私にも使いやすくするか。 このリフォームの時もかなり悩んだのを懐かしく思い出しました。 まずその時のことを書いておこうと思います。 リフォーム記事を書くのにブログのカテゴリーを加えました。 記事がお気に召しましたら応援のクリックをお願いします。 励みになります。 ![]() にほんブログ村
by flouribunda
| 2015-10-04 01:14
| ローズ家夫婦の家
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
![]() 米国在住20年となりました。カリフォルニア州パサデナ在住。2014年秋から娘は東海岸のボーディングスクールへ。晴れてEmpty Nesterとなったアラフィフ夫婦の日常を綴っています。気軽にコメントしてくださいね。 by flouribunda カテゴリ
ローズ家夫婦の食卓 ローズ家夫婦の家 ローズ家の日常 ローズ家の小旅行 ローズ家のカリフォルニア ローズ家の日本 ローズ家IN ASPEN ローズ家IN CROATIA '17 ローズ家IN BOSTON '16 ローズ家IN PRINCETON '15 ローズ家IN GREECE '15 ローズ家IN MID EAST '12 ローズ家IN CHINA '10 ローズ家IN BERLIN '10 ローズ家のパン ローズ家のお菓子 Violin ローズ家のお正月 ローズ家のクリスマス 娘 ボーディングスクール受験記 ご挨拶 以前の記事
リンク
エキサイトブログ
大栗博司のブログ (主人のブログです。) ローズ家のRosie NY/Brooklynの空の下 日本、フィレンツェ生活日記 アメリカ生活日記 Apricotberry たかね工房 Rayのピアノ&バイオリン エキサイト以外のブログ 敷居と通過 I-Love-Aira きこの日常 最新のコメント
検索
タグ
お献立(262)
アメリカの私立学校(218) 旅行(195) レストラン(188) バイオリン(180) お菓子・パン(162) コンサート(132) お庭から(130) 本・映画(115) こまごま(82) 家修理(82) ハンサム弁当(78) ファーマーズマーケット(70) 道具・器(64) お弁当(60) パーティ(57) ボーディングスクール(53) つくれぽ(33) 日本語補習校(32) お家ディナー(31) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||