ローズ家の台所

crowncity.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2014年 01月 12日

鏡開きとスピーチや卒業アルバムの編集長

鏡開きとスピーチや卒業アルバムの編集長_e0178312_12375259.jpg今日11日は鏡開きをしました。毎年京都でするように4日にしようと思うのですが、結局忘れたり、おもちを食べる気が失せていたりで11日になってしまいます。11日だと毎年カビで食べれる部分はほんのわずか、でも今年はあまりカビていませんでした。カビ防止のために焼酎を塗ったり、通気性を良くしたりということもなく、やっぱり今年は雨が極端に少ないので、乾燥しているからかもしれませんね。


鏡開きとスピーチや卒業アルバムの編集長_e0178312_12505489.jpg鏡開きとスピーチや卒業アルバムの編集長_e0178312_12511380.jpg
パンサーは青菜のおすましで、私はおぜんざいで頂きました。


鏡開きとスピーチや卒業アルバムの編集長_e0178312_12544614.jpgさて学校が始まって1週間。もうすっかり普段通りのスケジュールというか忙しさにもどんどん拍車がかかっています。でもさすがにこの9月からは高校生とあって時間のやりくりも上手になってきたようです。(というよりも睡眠時間を多少削れるようになってきたのかも?)この間お友達との会話を小耳に挟んだ時には「今年の課題はタイム マネジメント!」と言っていたので、意識も変わってきているのでしょう。

目下の関心事は学校のスピーチ大会のテーマを決めること。8年生全員参加で歴史のクラスの時間に予選があり、決戦は全校生徒の前でスピーチするらしいです。それも一般的なトピックではなく、白黒をはっきり出来る細かい内容でなくてはないらしいです。(例えば、アメリカの大統領選挙は選挙人選挙という間接選挙ではなく、直接選挙にすべきだ、とか。)写真は「これもいいかな?」と今話題になっている、妊娠3ヶ月の女性が脳死状態になってしまい、けれどまだ胎児は生きているため人工呼吸器を外すべきかどうかで論争になっているNYタイムスの記事です。

そして先週金曜日にはYear Bookと呼ばれる卒業アルバムの編集長を決める選挙があり、パンサーともう一人男の子と二人で共同編集長に選ばれたそうです。(中学ではなぜか生徒会長も編集長も2人選出します。)8年生が主体となって作るYear Bookは生徒が一から企画編集しなければならず、一番忙しい仕事です。でもリーダーシップをとることを良しとするアメリカの学校では誰もがやりたい花形の職、パンサーもとてもやりたかったそうです。それに選ばれたとあって意気揚々でした。

しかし普段のお勉強に加え、二つのオーケストラとディベートチームで手一杯だったのに、またもや課題が増えました。こうやって鍛えられていくのでしょう。触らぬ神に祟りなし、、、、もうほっておこ〜っと。

今日もご訪問ありがとうございます。スピーチのテーマでもパンサーに何かアイデアは?どう思う?と聞かれても、どうしても当たり障りのない答えになってしまいます。強い主張が出来ないので結局パンサーに「そんなんじゃダメだよ、答えになっていない。自分で考えるわ。」と言われてしまいます。そ、もう日本人の私には聞くだけ無駄です。何も言えません。

下のバナーにクリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

by flouribunda | 2014-01-12 14:22 | | Trackback | Comments(2)
Commented by clover at 2014-01-12 14:41 x
どんどんリーダーシップをとっていくパンサーちゃん、とっても頼もしいです〜!
そういえば、Year Book、息子の英語のクラスで作っているそうです。でも編集長などはないようで、皆(適当に〜^^)ページを編集するのだそうで、統一感もテーマも何もない!と息子は不服なようですが^^。
スピーチ、学校で大会があるのですね!息子はクラスであって、時間を掛けて用意していました。今は指定の単語を(100語@@)入れて、ラップの曲を作るそうで、これもすごく時間を掛けて作っています。
(私も学校の課題など全くわかりませんーーー><)
Commented by flouribunda at 2014-01-13 06:06
クローバーさん、

人数も少ない学校なのでYear Book作りは結構一大行事なようです。どんなのが出来上がるでしょうね。締め切りに追われてアタフタするのが目に見えるよう、きっとこちらにも火の粉がかかってきそうですが、楽しみでもあります。
スピーチは本当に考える勉強になりますね。しかし、アメリカは終わりのない宿題ばかり、、、時間がいくらあっても足りません。


<< Milkcrafting 101      2014 お正月のこまごま(年... >>